今日は、7月最終日!高3生マーク模試の日ですね!
がんばれ~~~~~~~~~~!!!!!
突然ですが、
これ、何と読むと思いますか?
絵で分かりますかね?
そう!
「うなぎ」です!
またうなぎネタです!(ごめんなさい水原先生)
昨日は土用の丑の日でしたが、本日のメインコンテンツは、実はうなぎではありません!
真ん中の「な」のような「ふ」のような文字です!
実はこの「な」は「奈」の文字を崩してできたひらがなです!
(今使われている「な」も「奈」を崩したものですが…笑)
「変体仮名」と呼ばれる文字なんです。
ひらがなは、小学校で習った50音の表記だけではないんですね(゜-゜)
文学部の授業で少しだけ習って面白かったので、気になる方は調べてみて下さい!
ちなみにこれは「そば」です。
「楚」と「者」が字源になっている変体仮名です!
読めたらかっこいいですよね~
ちなみにテストでは小野小町の歌が出ました!
「読めないよ!」って思いますが、
変体仮名はまわりの文字や絵から推測するのも大事です!
英文で知らない単語が出てきたときに、まわりの文脈や単語の雰囲気から推測するのと似てますよ。
これは「花の色は」の百人一首にも選ばれている有名なうたですね♪
知ってて良かった♪
街で探してみると意外と見つかるので楽しいですよ!
ぜひ探してみて下さい(^‐^)/