2016年8月31日水曜日

今日で最後のアドバイザー 長谷


こんにちは、AAの長谷です。


今日で最後の出勤となりました。


去年の11月末にアドバイザーをはじめて、約8ヶ月が経ちます。


ぼくは高3の頃、6月の後半から家で受験勉強していました。


なんとか無事、第一志望に合格しましたが、


ぼくは受験勉強を終えて思ったことは、


基礎を反復してやった」から合格できたんだということです。


南行徳校の生徒には何度も何度も「基礎だ!基礎だ!」と言ってましたが、


多くの受験生は、基礎知識をだいたいできているという状態で、応用問題に取り組んだりして、


入試に挑もうとしています。



でも、ほんとに応用問題を解いたりやマニアックな知識を習得したりするよりも


基礎を完璧にした方が、取れる点数が安定しますし、応用問題が解けちゃったりします。


ほんとです、ほんまになんです!!!(笑)


そして、

焦る気持ちと戦ってください!!


夏休みが終えると自分の周りが、過去問やりはじめたり、一学期勉強してなかった人が猛烈に勉


強し始めてたりします。


自分もちゃんとやれている方なのかと焦りますよね?


不安になりますよね?


周りの人も第一志望に絶対合格したいからとすごく不安になりながら勉強していると思います。


でも、周りの人と、自分はやるべき事は異なると思います。


自分がまだ、基礎ができていないないなら、周りが難関な参考書や過去問やってようが


基礎の勉強をするんです。


しっかりマーク模試で7割、8割とれるまで基礎勉強するんです。


行きたい志望校に合わせたレベルの勉強ではなく、


現時点の自分のレベルに合わせて勉強してください。


ぼくは、センターレベルの参考書を冬休み前までやっていました。


きちんと自分の弱い部分から逃げずに勉強してくださいね!



ぼくが言う「基礎」は、その科目の骨格の部分のことです。


具体的に言うと

英語=語彙・英文法

数学=高校の範囲で習う公式・解法の理解、重要(基礎的)問題が解けるか

化学=理論すべて

物理=全範囲の公式(その使い方)・解法

って感じです。




二学期も学校が始まりますが、夏休み以上に勉強できると思います。


受験勉強後半戦も、
焦らずに
どんな問題でも動じない基礎力を
つけてください!!