2016年8月27日土曜日

夏の終わり~水原

こんにちはアシスタントアドバイザーの水原です。


早いものでもう8月も終わりですね。

学校によってはもう始業式が行われているところがあるみたいで、夏休みももう終わりって感じです。


僕の中では、夏休みの終盤と言えば

溜まった宿題におわれるというイメージです(笑)

皆さんはどうでしたかね、宿題とか計画的にできるタイプでしたか?
僕は計画的にやるのが苦手だったので、ぎりぎりになって焦るのがほとんどでした。


8月が31日までではなくて、30日までだったら、宿題を終わらせられなかったかもしれません。

ところで

なぜ8月は31日まであるのか知ってますか?

2月をのぞくと、1月から7月までは30日の月と31日の月が交互になっているのに、
7月8月は31日ある月が連続しています。そして9月からはまた交互になっています。


実はこれある皇帝のわがままによるものです。


そもそも暦がつくられた古代ローマでは、暖かくなって生活ができるようになる今の3月が1年の始まりとしていました。
3月をはじめとして31日と30日を交互にし、30日の月を小の月、31日の月を大の月と呼んでいました。

もちろんそのころは3月を1月としてとらえていました。その証拠に10月のOctoberのオクトっていうのは8という意味です。8本足のタコをオクトパスって言ったり、ドレミファソラシドの8音で1オクターブっていったり...
 

 3月 31日
 4月 30日
 5月 31日
 6月 30日
 7月 31日
 8月 30日
 9月 31日
10月 30日
   ・
   ・ 



   
しかしアウグスタス8月をAugustと名付けた人)というローマ皇帝が自分の誕生月である8月が小の月であることを不愉快に思い、無理やり8月を31日に変えてしまいました。

けれどもそのままでは7月8月9月と大の月が3連続になってしまうため、9月以降の大小を入れ替えました。

 3月 31日
 4月 30日
 5月 31日
 6月 30日
 7月 31日
 8月 31日
 9月 30日
10月 31日
   ・
   ・

こうして今のように8月が31日になったんですね!


ちなみに2月が28日と少ないのは
最終月だったために、もとの30日からうるう年の1日分と、8月を31日にした1日分を引かれてしまったからなんですね。ちょっと2月かわいそうですよね…


以上普段気にせず使っている暦にもこんなエピソードがあるっていうお話でした!