こんにちは!アドバイザーの田代です!
久々のブログで何を書けばいいか迷ってしまいますが、今週末から各地で花火大会があるので花火について話そうと思います!
花火の色って花火の中に含まれている何で決まっていると思いますか?
①ペンキ ②金属 ③職人さんのパッション
答えは②の金属です。
実は金属の中には、種類によって燃やすとそれぞれある特有の色の炎を出すものがあるんです。
これを呈色反応といいます。
例えば、皆さんのよく知っているカルシウム、コレを燃やすとオレンジ色の炎の色が出ます。
他にも、電池などに使用されているリチウムは燃やすと赤色の炎を出します。
この性質よって花火の色を作りだしているんです!
という訳で、皆さんが夏に花火を堪能できるのは化学のおかげなんです!
難しいなー、なんでこんなの勉強してるんだろうと思ったら、実際にどんな風にそれが使われているか調べてみて下さい!
自分が勉強していることは必ず何かに繋がっているはずですので、めげずに頑張りましょう(^_^)
★★☆夏の特別無料講座受付中!最終締切は8/12です!☆★★
浦安・南行徳・行徳で大学受験と言えば
河合塾マナビス南行徳校
047-314-5331
(平日14:00~22:00/日曜・祝日10:00~18:00)
お気軽にお問い合わせください!