こんにちは!
アシスタントアドバイザーの佐久間です
十月が始まりましたね~
段々と寒くなってきたので体調を崩さないように気を付けていきましょう!
大学が始まって三週間が経ちましたが
佐久間は製図に追われています…
なので今日はそんな製図の授業についてお話ししようと思います!
ちなみに今週の課題は
安藤忠雄の「住吉の長屋」の図面を引いてくることです
「住吉の長屋」というのは
四方がコンクリートの壁で囲まれた箱のような家です
中庭を通らないと移動できないので
雨の日は家の中でも傘を差さなくちゃいけないっていう
面白い構造をしています
コンクリート壁がシンプルでかっこいいので見てみて下さい!
そして、製図の授業の話なんですが
まずは道具を揃えないといけません
三角定規や勾配定規、三角スケール、字消板…などなど
他にも線の太さを変えるためにシャーペンを何種類か用意します!
それでまぁ、平行定規っていうやつに紙をセットして線を引くわけです
…なんか定規だらけですね
ものすごく集中するので疲れますがそこそこ楽しいです
そんなこんなで今日も線を引いています!
みなさん、大学でどんなことを学ぶのか調べてみたりしましたか?
専門的なことなど知っておくとモチベーションも上がると思います!
十月も頑張っていきましょう!