2020年8月1日土曜日

夏休みのルーティン②~柿沼

こんにちは!アシスタントアドバイザーのカキヌマです。
今日から8月になりました。
夏期開館時間を活用してどんどん学習を進める8月にしていきましょう!

今日は、4年前の話にはなりますが自分が高3の夏休みに実施していたルーティンや勉強内容を紹介させてもらいます。

①受講方法
記憶している限りでは自分は夏休みに50講前後を受講しました。再受講などを含めると1日あたり2講ほど受講をしていたのですが、パソコンの画面を見ながら授業を2講続けて受けるのがどうも苦手でした。そこで、朝から昼までに1講を受講。午後は自習をして夜にもう1講を受講するという生活を送っていました。受講の質があがる(はず)なので、予定している受講数が多い人にはオススメです!

②勉強内容
私文なので、英語と日本史に重点を置いて自習と受講をしていました。
・英語:1日1長文を目安に難しい長文と易しめな長文を交互に解いていました。難易度が異なる長文を読むことは、共通テストや二次試験に向けて練習になると思います。文法もレベル3.4のテキストを使い、同様に毎日1単元ごとに復習と演習をしていました。
・日本史:通史を終わらせつつ、再受講などで流れを部分的に復習をしていました。また、同時にセンター試験の過去問はほぼ毎日解くことで全体の演習をしつつ、苦手な分野を見つけて復習していました。社会科目や理科科目はインプットの時間が多くなりがちですが、この時期あたりから演習量を増やし、知識を引っ張り出す練習をできると良いと思います。

③学習計画
受講や自分のテキストなどやるべき(やりたい)勉強が多く、目に留まったものから勉強をしてしまうタイプだったので、“夏休み中にこれは終わらせる”というものを決めていました。そうすることで、逆算して日々の勉強内容を決めることができました。
夏休みの勉強は英語5:国語2:日本史3くらいの割合でした。夏休みで英語の基礎をある程度固めることができたので、二学期以降は英語2:国語2:日本史6くらいで日本史をがっつりやっていたと記憶しています。

ざっくりではありますが、夏休みの学習について紹介させてもらいました。
例年より限られた夏休みになると思うので、参考になれば嬉しいです。

★★☆一歩ふみだす勇気がキミを変える。一日体験授業受付中!!☆★★
浦安・南行徳・行徳で大学受験と言えば
河合塾マナビス南行徳校 047-314-5331
(平日14:00~22:00/日曜・祝日10:00~18:00)
お気軽にお問い合わせください!